第31回:平成30年度(2019年) 問題20 介護の基本

Gさん(68歳、女性、要介護2)は、小学校の教員として定年まで働いた。Gさんは、3年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断された。夫は既に亡くなっており、長男(30歳)と一緒に暮らしている。週に2回通所介護(デイサービス)に通い、レクリエーションでは歌の伴奏をよくしている。その他の日は、近所の人や民生委員、小学校の教え子たちがGさん宅を訪問し、話し相手になっている。
最近、Gさんは食事をとることを忘れていたり、トイレの場所がわからず失敗したりすることが多くなった。
介護福祉職が、Gさんの現状をアセスメント(assessment)した内容と、ICF(International Classification of Functioning,Disability and Health:国際生活機能分類)の構成要素の組合せとして、最も適切なもの1つ選びなさい。

  1. 1
    アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)は、「心身機能・身体構造」にあたる。
  2. 2
    レクリエーションで歌の伴奏をすることは、「参加」にあたる。
  3. 3
    近所の人や民生委員、小学校の教え子は、「個人因子」にあたる。
  4. 4
    小学校の教員をしていたことは、「環境因子」にあたる。
  5. 5
    トイレの場所がわからなくなることは、「健康状態」にあたる。
解答せずに答えと解説を見る

第31回:平成30年度(2019年)
の問題一覧を閲覧中

監修者のご紹介

  • 高野晃伸
    中部学院大学短期大学部社会福祉学科 教授

    高野晃伸

    介護福祉士、介護支援専門員。特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などで現場経験を積み、松本短期大学介護福祉学科非常勤助手、名古屋柳城短期大学専攻科非常勤講師を経て、現在は中部学院大学短期大学部社会福祉学科の教授。

    ホームページ|中部学院大学プロフィールページ

    高野晃伸のプロフィール

監修者のご紹介

  • 高野晃伸
    中部学院大学短期大学部社会福祉学科 教授

    高野晃伸

    介護福祉士、介護支援専門員。特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などで現場経験を積み、松本短期大学介護福祉学科非常勤助手、名古屋柳城短期大学専攻科非常勤講師を経て、現在は中部学院大学短期大学部社会福祉学科の教授。

    ホームページ|中部学院大学プロフィールページ

    高野晃伸のプロフィール