介護職は、高齢者の介護を担う重要な存在です。特養や有料老人ホームといった施設に務める施設職員や、利用者さんの自宅で介護を行う訪問介護員(ヘルパー)などの働き方があります。そんな介護職の仕事内容や、必要な資格、給料などについて解説します。
介護職ってどんな仕事?
介護職とは、日常生活で介助が必要な方の暮らしを支える存在です。高齢化が進む日本社会では、とくに高齢者介護に関わる介護職の重要性はますます高くなっています。
具体的には、ひとりでは生活を送ることが困難な高齢者でも、その人らしく生き生きと生活できるよう、食事や排泄などを始めとした日常生活の支援を行うのが介護職の仕事です。
「誰にでもできる仕事」と思う人もいるかもしれませんが、高齢者の意思や尊厳に配慮しながら、安全かつ快適な生活をサポートするためには、プロフェッショナルとしての知識や技術が必要です。
また、介護職はほかにも「介護士」や「ケアスタッフ」、訪問介護の場合は「ホームヘルパー」「ヘルパー」などとも呼ばれます。
介護職の仕事内容は?
介護職の仕事内容は、主に「身体介護」「生活援助」の2つに分けられます。
そのほかにも、レクリエーションや、介護記録の作成なども介護職の仕事です。
以下で詳しく解説していきます。
身体介助
身体介助とは、利用者さんの身体に直接触れて行う介助のことです。
基本的には、「介護職員初任者研修」などの資格を持っている人が行います。もし無資格で身体介助を行う場合は、資格を持っている人の監督が必要になります。
代表的な身体介助は以下の通り。とくに入浴介助、排泄介助、食事介助の3つは、合わせて「三大介助」と呼ばれています。
入浴介助
入浴介助とは、利用者さんの入浴をサポートする仕事です。入浴方法には、利用者さんの身体の状態に合わせて、全身浴、機械浴、シャワー浴などがあります。
入浴前の物品の準備をした上で、服の着脱や、体や髪を洗う際の介助を行います。風呂場は滑りやすいので転倒に注意し、また利用者さんが服を脱いでいる場なので、尊厳にも配慮することが必要です。
また、入浴によって利用者さんの体調が悪くなってしまわないよう、事前・事後の体調のチェックなども大切です。
排泄介助
排泄介助とは、利用者さんがトイレを使用する手伝いをしたり、おむつ交換などを行ったりすることです。
一般のトイレやポータブルトイレを使用する場合は、トイレへの移動や服の着脱、移乗をサポートします。おむつの場合は利用者さんの身体への負担に配慮しながら手早く行います。
排泄は利用者さんにとって大変デリケートなものなので、できるだけ人の手を借りずに行いたいと思う人も少なくありません。そのため、利用者さんの尊厳への配慮も重要です。
食事介助
食事介助は、利用者さんの食事をサポートすることです。誤嚥や窒息といった事故が起こらないよう配慮しながら行います。
利用者さんはそれぞれ噛む力や飲み込む力が異なるため、普通食やきざみ食、ミキサー食などそれぞれに合わせた形態の食事が準備されます。
食事は利用者さんにとっては毎日の楽しみでもあるため、食事介助は安全で豊かな生活を支える役割を担っていると言えます。
移乗介助
移乗介助とは、利用者さんの動きを手助けすることです。トランスファー、トランスなどとも呼ばれます。
転倒に注意し、周囲の安全を確認しながら、利用者さんがベッドから車椅子に乗り移ったり、車椅子からトイレに座り直す際にサポートします。
高齢者には歩行が困難だったり、自分の体を思うように動かせない人も多いので、寝たきりになってしまうことを防ぐためにも、移乗介助は重要です。
口腔ケア
口腔ケアは、利用者さんの歯磨きを手伝ったり、代わりに行うことで口の中を清潔に保つことです。
虫歯や歯周病を予防するために口の中の細菌や汚れを取り除くことはもちろん、食べたり話したりする機能を維持するために機能訓練やマッサージを行うこともあります。
利用者さんが長く自分の口で栄養を取り、健康を維持するためには、口の中の健康も大切な要素です。
生活援助
生活援助とは、利用者さんが生活する上でひとりは難しい家事などを一緒に行ったり、代わりに行ったりすることです。
身体に直接触れる介助ではないので、無資格の介護職でも行うことができます。
代表的な生活援助は以下の通り。
掃除
利用者さんが暮らしている場所の片付けや掃除、ゴミ出しなどを行います。
身の回りの清潔を保ったり、通路に落ちている物につまづいて転倒する事故などを防止します。
洗濯
利用者さんの衣類の洗濯を手伝う仕事です。食べこぼしや排泄物の汚れも多いので、手早く綺麗にする必要があります。
食事の準備
利用者さんの食事を作ったり、配膳・下膳や片付けをサポートします。利用者さん以外のための食事を作ることはできません。
買い物
日用品や食料品など、利用者さん本人の生活に必要な物を、利用者さんに代わって買ってきます。
その他
身体介助や生活援助以外にも、介護職は以下のような業務を行います。
レクリエーション
レクリエーションとは、利用者さんが楽しみながら脳機能や身体機能を回復することを目的として、ゲームや催し物などを行うことです。企画から準備、実施まで介護職が行うことが多いようです。
具体的には指先を動かす工作や、体を動かすゲーム、歌を歌ったりするなどのレクリエーション、職員による出し物などが挙げられます。
また、レクリエーションの内容によっては、利用者さん同士や職員とのコミュニケーションを深めることもできます。
介護記録
利用者さんの状態や、日々の様子を記録する仕事です。
スタッフ同士の情報共有はもちろん、思わぬ事故や急変などが起こった場合には記録がとても重要になります。
日時を正確に記したうえで、利用者さんの要望やその日の状態、行った介助やその結果どうなったかなど、誰が読んでもわかりやすいように書く必要があります。
介護職ってどんな場所で働くの?
介護職が働く場所はさまざまですが、主に居住系サービス、通所系サービス、訪問系サービスに分けられます。
それぞれ具体的に解説します。
居住系サービス
居住系サービスは、利用者さんが住んでいる施設で介護サービスを提供する形態です。
24時間体制で介護サービスを提供するため、介護職は夜勤があるのが特徴です。
主な居住系サービス
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム(特養)は、要介護度の高い高齢者(要介護3以上)が中心の施設です。
社会福祉法人や自治体が運営している公的施設で、費用負担が少ないため、入所待機者が多い傾向にあります。
また、「終のすみか」としての役割も果たしているため看取りを行うこともあります。
特養には「従来型」「ユニット型」の2つのタイプがあり、それぞれ以下の特徴があります。
介護老人保健施設
介護老人保健施設(老健)は、病院から退院した要介護者(要介護1~5)に対し、自宅に帰ることを目的に、医療ケアやリハビリを提供する施設です。
こちらも主に社会福祉法人や自治体が運営している公的施設で、入所期間が3~6ヵ月程度と限られているのが特徴です。
介護職も一般的な身体介護や生活援助を行うだけでなく、医療職やリハビリスタッフと連携して機能回復を補助する役割を担います。
有料老人ホーム
有料老人ホームは、自立・要支援~要介護5まで、さまざまな高齢者が暮らす施設です。
民間企業が運営しているため、サービス内容や料金にはかなり幅があります。介護職の仕事内容も、施設によって求められる接遇のレベルなどが変わります。
有料老人ホームには「介護付」「住宅型」「健康型」の3つのタイプがあり、それぞれ下記の特徴があります。
認知症グループホーム
認知症グループホームは、要支援2以上の認知症の人が共同生活を送る施設です。5~9人の少人数のユニットで、アットホームな雰囲気の施設が多いことが特徴です。
介護保険上は地域密着サービスに分類され、民間事業者やNPOが運営しています。
介護職は利用者さんが自立した生活を送れるようになることを主な目的として、生活援助や身体介助のサービスを提供して一緒に日常生活を送ります。
サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、自立または要介護度の低い高齢者向けの賃貸住宅です。
高齢者が暮らしやすい環境が整ったバリアフリー住宅で、安否確認と生活相談のサービスが提供されています。
介護や食事提供などのサービスを受けたい利用者さんは、個別に外部サービスを契約して利用します。そのためサ高住の介護職は、身体介助はあまりせず、生活援助が中心となります
このほかにも介護医療院、介護付きケアハウスなどでも介護職が働いています。
通所系サービス
通所系サービスは、利用者さんが通ってくる施設などで、介護サービスを提供する形態です。
基本的には夜勤がないことが多く、介護職は日勤のみで働けます。
デイサービス
デイサービス(通所介護)は、自宅で暮らす利用者さん(要支援1~2、要介護1~5)に、日帰りで介護サービスを提供する施設です。
デイサービスは、利用者さんができるだけ長く自宅で自立した生活を送るためのサポートを目的として、食事や入浴、リハビリ、レクリエーションなどのサービスを提供しています。自宅介護のご家族が休息を取る「レスパイトケア」の役割も果たしています。
介護職も介護予防やレクリエーションに力を入れることが多いのがデイサービスの特徴です。また、「お泊りデイ」を提供している施設では夜勤をすることもあります。
通所系サービスには他にもデイケア、ショートステイなどがあります。デイケアでは介護職として働く人自体が少なく、ショートステイは入所施設で働いているスタッフがそのまま対応することが多いようです。
訪問系サービス
訪問系サービスは、利用者さんの自宅に介護職が訪問して介護サービスを提供する形態です。
訪問系サービスも、介護職は基本的に日勤のみとなります。
訪問介護
訪問介護は、利用者さんの自宅を訪問して、身体介護、生活援助、通院介助などの介護サービスを提供します。
サービス内容はさまざまで、あらかじめ利用者さんやそのご家族、ケアマネジャー、サービス提供責任者などの間で決められています。
訪問介護では、基本的には介護職と利用者さんがマンツーマンでサービスを提供するため、寄り添う介護を実践しやすいと感じる人もいるようです。
訪問系サービスでは、他にも訪問入浴サービスなどで介護職が活躍しています。
介護職に夜勤は必須?
特別養護老人ホームや有料老人ホームなどの居住系サービスでは、24時間体制で介護サービスを提供しているため、夜勤の人手が必要になります。
そのため、夜勤が必須でない施設もありますが、夜勤ができる人を優先的に採用する施設も多い傾向にあるようです。
一方、通所系サービス、訪問系サービスの仕事は基本的には日中のみです。家庭や体調などの問題で夜勤が難しい人は、そういった職場を選ぶと良いでしょう。
ただし、夜勤には1回に3,000~8,000円程度つくため、給料のことを考えて夜勤ありの職場を選ぶ人もいるようです。
介護職に資格は必要?介護職の代表的な資格を解説
介護職として働き始めるために、資格は必ずしも必須ではありません。無資格でも働ける場所はたくさんあります。
ただし訪問系サービスは、資格を持っていないと身体介助ができないため、働くことができません。また、施設内でもできることが限られてしまうことがあります。
介護職として長く働きたいのであれば、入職後からでも基本的な資格の取得を目指すとよいでしょう。
代表的な資格の種類を紹介します。
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
介護職員初任者研修とは、介護職として働くための基本的な知識やスキルの習得を目的とした、入門的な資格です。
この資格を取得することで、食事介助、入浴介助、排泄介助などの身体介助をすることができるようになります。訪問介護で働きたい場合は、少なくとも初任者研修が必須となります。
受験資格はなく、130時間の研修を受けて、筆記試験に合格することで取得できます。資格取得に必要な費用は5~8万円程度で、通信教育などのほか、ハローワークの提供する職業訓練などでも取得できることがあります。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、初任者研修よりもさらに専門性を高めた資格です。
この資格を持っていることで、職場によっては訪問介護の現場のまとめ役である「サービス提供責任者」として働けることもあります。
初任者研修と同様、受験資格はなく、450時間の研修を受ければ取得できます(初任者研修を持っている場合は320時間)。筆記試験は必須ではありませんが、講座・スクールによっては振り返りの試験を行っていることもあるようです。必要な費用は7~15万円程度です。
介護福祉士
介護福祉士は、介護の資格のなかで唯一の国家資格です。介護について、一定の専門知識や技能を習得していることを証明することができます。
介護福祉士を取得していないとできない仕事はあまりありませんが、自治体によっては生活相談員として働くことができます。施設によっては介護福祉士が管理職として働くこともあるようです。
受験資格は、介護福祉士実務者研修を修了しており、実務経験が3年以上あることです。このほか、福祉系高校や専門学校、大学などを経て介護福祉士の取得を目指すこともできます。
介護支援専門員(ケアマネ)
介護支援専門員は、ケアマネジャー(ケアマネ)として働くために必要な資格です。
ケアマネは、利用者さんにどんな介護保険サービスを提供するかを決めるケアプランを作成する専門職。介護の資格のなかでもっとも高度なものと言われています。
介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の受験資格は、介護福祉士などの介護・医療・福祉分野での国家資格を取得し、通算5年以上の実務経験があることなどです。
受験料1万~1万5,000円程度に加えて、合格後の実務研修で3~6万円がかかるようです。
※詳しくは→「ケアマネジャー(介護支援専門員)とは? 仕事内容や給料、なり方を解説」
運転免許は地域によっては必須
デイサービスなどの通所系サービスや訪問介護で働く場合は、運転免許が必須になる場合があります。利用者さんを車で送迎したり、利用者さんの自宅へ車で訪問したりするためです。
運転免許が必須でない場合でも、持っていたほうが転職に有利なことも少なくありません。
ただし訪問介護については、都内など地域によっては自転車で回ることもあるので確認してみましょう。
介護職の給料はどのくらい?
施設職員として働く介護職の給料を、平均的な年収相場と、モデルケースに分けて紹介します。
※令和3年度介護従事者処遇状況等調査、令和3年度介護労働実態調査、令和2年賃金構造基本統計調査、We介護転職の求人情報などをもとに編集部にて算出しています。
介護職(施設職員)の年収相場
介護職(施設職員)の平均的な年収相場は約240万円~450万円程度です。
夜勤ありで働いている人が多い分、日勤のみで働く人がほとんどの訪問介護員(約220万円~410万円)と比べるとやや高い水準になっています。
また、世の中の全職種の平均年収は487.3万円なので、「介護職は給料が安い」というイメージ通りの結果ではあるものの、介護職員処遇改善加算などで状況は徐々に改善されつつあります。
※出典:令和2年賃金構造基本統計調査
介護職(施設職員)の月給(モデルケース)
介護職(施設職員)の月給を見てみましょう。3年目の人のモデルケースを紹介します。
このモデルケースでは、特別養護老人ホームに勤めており、月給は夜勤手当込みの額面で25万3000円、実際にもらえる手取り金額は20万1000円です。
諸手当には初任者研修に対する資格手当のほか、処遇改善加算などを含んでいます。
介護職に向いているのはどんな人?
介護職に向いているのは、以下のような人です。
人の役に立つのが好き
介護職に向いているのは、人の役に立つことに喜びを感じる人です。介護職は利用者さんと直接関わり、生活のさまざまな面でのサポートを行う仕事です。
実際に働いている介護職人の中には、「利用者さんにありがとうと言われることがやりがい」と話す人も多く、人の役に立ちたいと考える人に向いていると言えます。
コミュニケーション力が高い
介護職はコミュニケーション力が高い人にも向いています。
利用者さんとの日常の会話はもちろん、利用者さんと言葉以外でのコミュニケーションが必要な場面もたくさんあります。
また、利用者さんのご家族の方への対応や、スタッフ同士のスムーズな連携にも一役買うことができるでしょう。
観察力に自信がある
さらに、利用者さんのなかには認知症などで言葉でのコミュニケーションが難しい場合があり、そういった場合は観察によって察したり、周囲の状況を把握して的確な対応を取る必要があります。
そのため、観察力に自信がある人も介護職に向いています。
介護職はさまざまな場所で働ける仕事です。
たとえば訪問介護であれば一対一でじっくりと利用者さんと向き合いたい人に向いていますし、特養などの規模が大きい施設では、てきぱき働けることが求められることもあります。
さまざまな人の長所が役立てられるのが介護職の現場だと言えるかもしれません。
介護業界の将来性
日本の高齢化社会はどんどん進んでおり、介護職はさらに人手不足になると考えられています。具体的には、2025年には32万人、2035年には68万人の介護職が不足すると予想されています(経済産業省の試算による)。
そのため、介護業界は今後も人材の需要の高い仕事であると考えられます。
一方、現状では低賃金で仕事がきついというイメージがありますが、政府や業界団体の動きによって、介護業界の労働環境は徐々に改善してきています。代表的なものが、職員の労働環境を改善している事業者に介護報酬が上乗せされる「処遇改善加算」と「特定処遇改善加算」です。
長く活躍できる職場を探している人は、将来性のある介護業界で働くことを考えてみることをおすすめします。
(参考)
『賃金構造基本統計調査』(厚生労働省/令和2年)
『令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果』(厚生労働省)
『令和3年度介護労働実態調査 介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書』(公益財団法人介護労働安定センター)
『令和2年賃金構造基本統計調査による職種別平均賃金(時給換算)』(厚生労働省)
『将来の介護需給に対する高齢者ケアシステムに関する研究会 報告書』(経済産業省)