生活相談員として働きたい人が、転職時に使える志望動機の例文を紹介します。仕事内容や特徴を押さえたうえで志望動機を書けるよう、ポイントも解説します。

生活相談員の志望動機の例文をすぐに見たい方はこちら

生活相談員の仕事内容や、必要な資格は?

生活相談員に応募するための志望動機を作る前に、まず仕事内容を頭に入れ、必要な資格もおさらいしておきましょう。

生活相談員ってどんな仕事?どこで働くの?

生活相談員は、利用者さんやご家族の相談に乗ったり、施設の契約手続きや利用開始前後のさまざまな調整を行ったりする役割を担っています。ソーシャルワーカーとも呼ばれています。

生活相談員が勤務しているのは、主に特養(特別養護老人ホーム)、介護付き有料老人ホーム、デイサービス、ショートステイなどの施設です。

老健(介護老人保健施設)で利用者さんやご家族との相談業務を担当している人は、「支援相談員」と呼ばれます。

※生活相談員の仕事内容について詳しくはこちら『生活相談員の仕事内容は? 必要な資格や給料事情も解説

生活相談員に必要な資格は?未経験でもなれる?

施設で生活相談員として働くためには、以下の3つのうちいずれかの資格が必要な場合が多いです。

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉主事任用資格

必要な資格は自治体によって異なっており、介護福祉士や介護支援専門員などの資格や介護職の実務経験だけでも生活相談員として働ける地域もあります。

また、生活相談員としての経験がない人でも採用される可能性は十分ありますが、介護職の現場業務が未経験の人は「まずは介護職として働いてから、生活相談員としての仕事も任せる」という施設が一般的です。

生活相談員に採用される志望動機のポイント

志望動機の基本的な書き方と、生活相談員の仕事の特徴を踏まえた志望動機を書くポイントを紹介します。

志望動機の基本的な書き方

志望動機を作る際は、下記の3点を簡単にまとめましょう。

  1. 結論:なぜその施設に入職したいのか
  2. 経験(きっかけや根拠):どのような経験から、その施設で働きたいと思ったのか
  3. 入職後のイメージ:入職後、その施設でどのような活躍をしたいか

①~③それぞれに、自分の体験や考えをしっかり盛り込むことで、ほかの応募者と差別化しましょう。

※志望動機の詳しい書き方はこちら『志望動機を書くときの3つのポイント

生活相談員の志望動機を書く際のポイント

具体的な志望動機を考える際には、生活相談員の仕事の特徴からヒントをもらうのも◎。

生活相談員の志望動機に盛り込むとよいポイントとして、下記の2点があります。

【生活相談員:志望動機のポイント 】1.利用者さんやご家族に寄り添える /2.介護職としての経験が土台にある

1.利用者さんやご家族に寄り添える

生活相談員は、利用者さん・ご家族と施設の間の調整役を担うため、介助やケア以外の場面でのコミュニケーションも多い仕事です。

そのため、ヒアリングを通して利用者さんが普段言いづらい不満を聞いて解消したり、離れて暮らすご家族の心配ごとを共有してもらって適切なサービスにつなげるなど、寄り添う姿勢が大切です。

利用者さんやご家族にしっかり寄り添うことにやりがいを感じる人は、ぜひ志望動機で伝えましょう。

2.介護職としての経験が土台にある

生活相談員は、日常的に介護職やケアマネなどとの連携・調整を行うため、現場がどのように動いているのかをしっかり把握している必要があります。

また、現場の介助業務を兼務することも多いため、介護職としての経験があることは大きなアピールポイントになります。

現場の介助業務を行いながら、より利用者さんに合うサービスを考えているうちに生活相談員の仕事に興味を持った」などという人は、そのことを志望動機にも盛り込んでみると、介護という仕事全体への理解度や意欲がアピールできるかもしれません。

【状況別】生活相談員の志望動機の例文集

生活相談員 4つの志望動機をチェック!

生活相談員に応募するための志望動機の例文を紹介します。

1.有料老人ホームの生活相談員へ転職(相談員未経験)

私は生活相談員として、ご利用者様やご家族の声に耳を傾け、気持ちに寄り添いながら働いてみたいと思い、貴施設を志望いたしました。

私はこれまで5年間、有料老人ホームの介護職として働いてきました。ご利用者様の日常生活を支えるの中でさまざまな不安や不満を聞くことがありましたが、現場の努力だけでは解消しきれない部分があり、歯がゆく感じていました。

そこでもっとご利用者様に寄り添ったサービスを提供するため、ご利用者様やご家族の要望を聞き出し、ケアマネジャーや施設職員と連携して解決までのサポートができればと考え、生活相談員として働きたいと考えています。

生活相談員は未経験ではありますが、貴施設でさらにたくさんのご利用者様の豊かな生活に貢献していきたいと考えております。

2.特養の生活相談員へ転職(相談員未経験)

私はこれまでの10年間、デイサービスと特別養護老人ホームで介護職として現場の業務を担当してきました。

キャリアアップのために介護福祉士の資格を取得したことから、生活相談員として働くことに興味を持ち、貴施設に応募いたしました。

貴施設では、現場の介護職として働きながら生活相談員の業務にも携われるとうかがっております。前職までに磨いてきた介護職としてのスキルを活かしつつ、生活相談員としても働くことで、業務の幅を広げられれば、現場の介護職とは違った角度からもご利用者様のサポートができるようになるのではないかと考えております。

また、ゆくゆくはケアマネジャーとして働くことを目標としています。そちらについてはまだ勉強中ですが、まずは生活相談員としの経験を積み、経営的な視点も持ってより広い視野でご利用者様のサポートしたいと考えております。

3.デイサービスの生活相談員へ転職(経験者)

私は、ご利用者様のご自宅での生活に近いところで相談員の仕事をしてみたいと考え、貴施設を志望しています。

私はこれまで、特養の生活相談員として5年間働いてきました。特養では、ご利用者様の生活の基盤が施設内にあるため、それぞれの心身の状態などを把握しやすい一方、どうしても生活リズムを施設のペースに合わせていただかざるを得ず、本当にその方らしい生活を実現できているのか不安に思うこともありました。

そこで、ご自宅が暮らしの軸となっているデイサービスで、生活相談員として働くことに興味を持ちました。

今後は貴施設で、ご自宅での生活をベースにした生活相談を実施し、よりご利用者様が自分らしく在宅で生活できるようにサポートしたいと考えています。

4.老健の支援相談員へ転職(経験者)

私は支援相談員として、在宅復帰を支援することに興味を持ったため、貴施設を志望しております。

前職は特別養護老人ホームの生活相談員として、終の棲家として施設で最期の時を迎えるご利用者様のサポートを行ってまいりました。

働く中で多くのご利用者様が「おうちに帰りたい」とおっしゃっているのを耳にし、まだ自宅で生活できる可能性のある方の自立を支援する老健での仕事に興味を持ちました。

貴施設は他施設と比べて在宅復帰率が高いとうかがっております。「自宅に帰りたい」「歩けるようになりたい」などの要望を叶えるため、多職種と連携しながら相談支援業務を実施して、より充実したサポートを実現していきたいと考えております。

キャリアアドバイザー
キャリアアドバイザーから一言

生活相談員の志望動機は、一般的な介護職と同様、施設ごとの特徴をしっかり把握した上で書くのが◎。応募先の採用担当者により”刺さる”志望動機を考えたい人は、転職サポートを利用して、キャリアアドバイザーに相談してみてもよいでしょう。