介護職といえば、仕事が大変なせいですぐに人が辞めてしまい、離職率が高いというイメージを持っている人も少なくないようです。実際の 介護職の離職率を紹介するとともに、離職率が高くなりがちなブラック施設の避け方を紹介します。

介護業界の離職率、実はそんなに高くない!

離職率が高いと言われている介護業界ですが、実は近年ではだいぶ改善され、必ずしも「離職率が高い」とは言えない状況になってきています。

キャリアアドバイザー

ちなみに離職率とは、「一定期間中の離職者数÷その期間の最初の時点で働いていた労働者」で計算します。どれだけの人数が会社に定着したかが数値でわかるため、働きやすさの指標のひとつとして考えられています。

他の仕事と比べて、介護業界の離職率は悪くない

介護職の離職率:14.1%。(2021年) 出典:令和3年度介護労働実態調査(介護労働安定センター)

介護労働安定センターの2021年度の調査によると、1年間の介護職の離職率は14.1%です。

一方、厚生労働省の調査では、全産業を平均した離職率は13.9%。異なる調査ではありますが、2021年度については介護職の離職率【14.1%】が全産業の平均を0.2ポイント上回っています

2019年度を除いては、介護職の平均離職率は全産業を上回っています。

【介護職と全産業の離職率推移】全産業(2010年):14.5%。(2021年)13.9%。介護職(2010年):17.8%。(2021年):14.1% 出典:介護労働実態調査(介護労働安定センター)
出典:『令和3年度介護労働実態調査』(介護労働安定センター)、『令和3年雇用動向調査』(厚生労働省)よりWe介護編集部で作成

介護職の離職率は、2010年度の17.8%から2021年までに3.7ポイントも改善しています

「介護業界の離職率は高い」というイメージを持っている人も少なくありませんが、実際の離職率は改善傾向にあります。

単純に離職率だけで仕事の大変さが測れるわけではありませんが、「離職率が改善している」ということは、最近は介護職もより長く働き続けやすい仕事になりつつあるといえるのではないでしょうか。

なぜ「介護業界は離職率が高い」と思われる?

介護業界の離職率は、全産業の平均と比べて圧倒的に高いというわけではなく、改善の傾向にあります。それでも今なお、「介護業界は離職率が高くて働きづらい」と思われてしまいがち。

そのよくある理由として考えられる、介護業界が抱かれがちなイメージについて解説します。

※介護職を辞めたくなる理由について、詳しくは→『介護職辞めたい……みんなの理由とヤバい施設の特徴』

世間の持つ介護職のイメージ:運営への不満が多そう・人間関係が難しそう・3K職場で大変そう・給与が低そう

イメージ1:人間関係が難しそう

介護業界の離職率が高い理由として、「人間関係が難しそう」と考える人は少なくないようです。

確かに介護職の仕事では、利用者さんに安全かつ快適に過ごしてもらうため、スタッフ同士のコミュニケーションが欠かせません。同じ介護職同士だけでなく、医療職や外部の業者スタッフ、利用者さんとそのご家族など、さまざまな人との関係が大切です。

その一方で、介護職は年齢や職歴もバラバラの人が集まりやすく、どうしても考え方やコミュニケーションの取り方が合わず、トラブルが起こることはあります。また、性格的に合わないと感じた職員に当たりがキツくなる利用者さんもいるため、そこでの問題も起こりえます。

とはいえ、人間関係を理由にした退職は、介護業界だけに特有のものではありません。人間関係は自分の努力だけで改善することが難しいことが多く、異動や退職しか解決策がないことがどの業界にも当てはまるからです。

※介護職の人間関係の悩みについてはこちら→『【体験談あり】介護職にありがちな人間関係の悩みとは

イメージ2:3Kの職場で大変そう

介護の仕事と言えば「3K(きつい、汚い、危険)の職場」というイメージを持っており、そのせいで離職率も高くなっていそう……と考えてしまう人もいるかもしれません。

実際、自分よりも体の大きい利用者さんを車椅子に移乗させるなどの業務で慢性的な腰痛があったり、夜勤が続いて体調を崩してしまうというケースもあります。

また、利用者さんの生活に欠かせない排泄介助やおむつ交換を、傍から見て「汚い」と感じる人もいるかもしれません。

しかし、実際に介護職を辞めた人の理由を見てみると、3Kの仕事だと感じたこと理由に退職している人は多くありません

そのため、このイメージはあまり当たっているとは言えないでしょう。

イメージ3:運営への不満が多そう

「介護職といえば、施設の運営方針への不満が溜まっていそう」と考えている人もいるようです。

「丁寧なサービスを求める利用者さんやそのご家族と、効率を重視する施設運営者の板挟み」といった不満を、実際の介護職の方から聞いたことがある人もいるかもしれません。

とはいえ、一般企業であっても企業理念や経営方針に納得いかないことを退職理由に挙げる人は一定数いるため、これだけで介護業界の離職率が高いイメージがついているわけではありません。

ただし、介護施設は規模の小さいところも多く、施設運営者の考えがどのように運営方針に反映されているのかが見えやすいので、不満につながりやすいという傾向はあるかもしれません。

イメージ4:給与が低そう

「介護職は体力的にも精神的にも大変な仕事なのに給料が安い」というイメージから、離職率が高いと考える人もいます。

実際、介護職の平均年収でも360.0万円で、全職種平均の487.3万円を大きく下回っています(※)。また、介護職は年齢に関わらず、経験年数や資格の有無によって給料が決まることが多いため、介護職として働き始めたばかりの人は「給料が低い」と不満を持つかもしれません。

ただし、国が特定処遇改善加算などで給料を上げる政策を実施してきたため、かつての「給料が低い」というイメージに比べて、現在は徐々に改善しつつあります。「介護職は給料が低いから、離職率が高い」と断定してしまうのは早計かもしれません。

※出典:賃金構造基本統計調査(厚生労働省/令和元年)より、「年収=きまって支給する現金給与額×12+年間賞与その他特別給与額」として算出。

介護職が離職率の高い職場を避けて転職するには?

離職率の高さは「長く働くのが難しい、働きにくい職場」を見分けるひとつの指標として考えられています。とはいえ、施設ごとの離職率は公開されていないことが多く、求人を探す際に参考にするのは難しいでしょう。

そこで、離職率の高い”地雷”な施設を避けるために、求人情報や面接時の担当者の対応などから見分ける方法を紹介します。

ヤバい職場を見分けるポイント:採用人数や募集期間は適切か・給料が高すぎないか・待遇が書いてあるか・スタッフの表情が明るいか・施設は清潔感があるか・面接は短すぎないか

採用人数が多すぎたり、常に募集していないか

すぐに人が辞めてしまう施設では、次々にスタッフを補充するために、施設規模に対して明らかに多すぎる人数を募集していたり、いつでも求人募集を出しているというケースもあります。

そういった施設では、癖のあるベテランスタッフがいたり、経営方針がしょっちゅう変わるので働きづらい、労働時間が守られておらず休日や休憩時間が十分でないなど、なにかスタッフが定着しない理由があるかもしれません。

とはいえ、「採用人数が多い、常に募集している=離職率の高い職場」とすぐに結びつけてしまうのはNG。他の要素とあわせて注意深く確認してみましょう

キャリアアドバイザー

採用人数が多かったり、常に募集している施設の中には、経営が安定しておりサービス拡充や事業拡大のために人員を欲しているというパターンもあります。

また、多くの施設を運営している大手有料老人ホームの場合は、施設ごとに募集をかけていても、施設名が共通しているため一見するといつでも募集しているように見えることも。

そもそも介護業界は慢性的に人手不足で、能力の高い人材を採用しそびれないために通年募集している場合もあります。求人内容や施設の情報をよく検討してみましょう。

給料が高すぎないか

同じ地域の同形態の施設と比べて給料が高すぎる場合も、離職率が高いため条件を上げざるを得ない、働きづらい施設という可能性があります。

地域や施設形態、職種、経験年数など、勤務条件が同じ求人と比較した際、給料やボーナス、手当がずば抜けて高い場合は、なにか給料が高くなる要因がないかを考えてみましょう。

「夜勤なしでOKと書いてあるのに、周辺の夜勤あり求人と同じくらいの給料」などの場合は、給料が高くないと人手が集まらない施設の可能性があります。

給料が高い求人はとても魅力的ですが、一度立ち止まって冷静に考えることも大切です。

求人に待遇がきちんと書いてあるか

求人情報に年間休日数や残業代、夜勤の規定などがきちんと書いていない場合は、管理に問題のある施設というケースがあります。したがって、離職率も高くなるというわけです。

とくに残業や手当に関する具体的な記述がない場合は要注意。残業時間の管理やルールが曖昧で、サービス残業が強要されたり、その他の法律などもきちんと守られていない可能性があります。

施設のホームページに載っている求人だけを見て直接応募する場合などは、求人広告や転職サイトも合わせて参考にするなど、しっかりと確認しましょう。

職場見学で、スタッフの表情は明るいか

もし面接時、あるいは面接前に職場見学ができた場合は、スタッフの表情もしっかりと見ておきましょう。スタッフに覇気がなく、見学者への声掛けや挨拶もない施設は、働きにくい職場の場合があります。

たとえば労働時間が守られておらずスタッフが疲弊しきっていたり、人間関係が悪くコミュニケーションに問題がある職場では、スタッフの表情も暗くなるでしょう。

職場見学でスタッフの様子をしっかり見ておくことで、採用された後にうまく職場に馴染めそうかをイメージすることもできます。

施設の清潔感・汚物臭が気にならないか

施設に清潔感があるか、においが気にならないかも大切な判断基準のひとつです。

施設が清潔に保てておらず、においが気になるほど汚物が適切に処理できていない場合は、感染症対策などもできていないような、いつトラブルが起こってもおかしくない職場の可能性があります。

衛生管理が行き届いていない指標のひとつでもあるので、気になるようであればその施設に応募するのはやめておいたほうがいいかもしれません。

キャリアアドバイザー

職場見学や面接で施設を訪れたあと、「施設の衛生状況が気になって……」とその後の選考を辞退する方もいます。採用された際には実際に働くことになる職場なので、入職後に働きづらいと感じそうな懸念点はあらかじめ解消しておきましょう。

面接が短すぎたり、面接官の態度がおかしくないか

あまりに短時間の面接だけで、すぐに内定が出て「明日から来てね」と急に言われるような施設は、離職率が高い可能性があります。人手不足で、すぐにでもスタッフを増員したい状況であると窺えるからです。

ただし、短時間の面接だけでもしっかり納得できる内容だった場合は、即日働き始めるケースもあります。面接では施設側があなたの適正をみて判断しているのかをきちんと確認しましょう。

具体的には面接官が志望動機や退職理由、これまでの経験をきちんと質問してくれたか、また施設側からどのような理念を持つ会社/法人かなどを説明してくれたかが大切なポイントです。

離職率って本当に働きやすさの指標になるの?

「働きやすさ」は個人によって感じ方が違うので、「離職率が高い職場は働きにくい」「離職率が低いから絶対に長く働ける職場」とは一概には言えません。

ただし、定量的に測ることが難しい「働きやすさ」のひとつの指標になるため、とくに求人を出す施設側が「離職率が低く、働きやすい職場です」というアピールに使うことがあります。

本当に働きやすいかは、他にも「自分と同年代の人が多いかどうか」「ベテラン層・中堅層が厚いか」といったスタッフの年齢層の問題や、スタッフのコミュニケーションが活発で生き生きと働いているかなど、さまざまな指標があります。

そういったことを可能な限り転職活動時に見極めて「自分に合う、長く働ける職場」かどうかを判断する必要があります。

そのためには、「離職率」だけで判断せず、まず自分がどんな職場であれば働きやすいと感じるのかを考えてみるのもいいかもしません。

(参考)
令和3年度介護労働実態調査』(介護労働安定センター)
令和3年雇用動向調査』(厚生労働省)
令和元年賃金構造基本統計調査』(厚生労働省)

こちらもおすすめ

多くの介護職が人間関係に悩んでいるようです。あなたと同じ悩みの人もいるかもしれません。

介護職は人間関係や忙しさで悩む人も多いのが現状です。みなさん、どんな理由で「介護職辞めたい……」と考えているのでしょうか。

転職失敗談を参考に、ぜひ求人選びの活かしてください。

追加用