面接の最後に「何か質問はありますか?」と尋ねられ、逆質問が思いつかずに困ったことはありませんか? 面接官に好印象を持ってもらえるポイントと、逆質問の例をご紹介していきます。

逆質問とは?介護職の面接で聞かれる理由は?

面接官から、「なにか質問はありますか?」と聞かれて、求職者から面接官に質問することを逆質問といいます。

面接で逆質問を求める企業は多く、介護施設の面接でも、たいてい最後に逆質問を求めています。

逆質問を考える前に、面接官が逆質問をする目的を押さえておきましょう。

面接官が「質問はありますか?」と逆質問をさせる理由

面接官は、主に3つの目的があって「何か質問はありますか?」と逆質問を求めています。

面接官が逆質問させる理由。採用後のギャップを少なくする。意欲を確かめる。コミュニケーション能力を確かめる。

1.採用後のギャップを少なくする

面接官が逆質問を求める目的の1つは、求職者が入職後に「こんな施設だとは思わなかった」と感じてしまうミスマッチを防ぐためです。

求職者は、逆質問によって職場に対する不安や疑問をあらかじめ解消できるので、より納得して入職できるようになります。

また、面接官は逆質問を受けることで、自分が施設について説明しそびれていた内容を補足したり、求職者の理解度を確認したいと考えています。

2.新しい職場で働くことへの意欲を確かめる

面接官は、逆質問によって、「求職者は本当にうちで働きたいと思っているのか」と志望度の高さを確かめようとしています。逆に言えば、ポイントを押さえた逆質問をすれば、本気度をアピールできます。

例えば、「入職するまでに勉強しておくことはありますか?」と質問した場合、この施設で働き、職場に貢献できる人物になりたいという意欲をアピールすることができます。

3.コミュニケーション能力を確かめる

面接官は、的確な逆質問ができるのかというコミュニケーション能力も見ています。

的はずれな質問をしたり、回りくどい逆質問をしてしまうと、コミュニケーション能力に疑問を持たれてしまう可能性があります。

逆質問をするときには、面接官が答えやすいように端的な質問を心がけるようにしましょう。

また、面接のなかですでに説明された内容と重複する逆質問は避けましょう。

もし、あえて確認したい場合は「先程ご説明していただいた○○について、もう一度お伺いしたいのですが~」などと前置きをつけることで、「話を聞いていなかった」という誤解を防ぐことができます。

それではここから、逆質問の例文集を見ていきます。

【介護職】採用につながる逆質問の例文

ここまでに解説した面接官が求める逆質問の意図を踏まえて、面接官に好印象を持たれる逆質問の例文をみていきましょう。

逆質問には、主に下記の4つがあります。

入職後のギャップを埋める逆質問
1.業務内容についての逆質問
2.施設の雰囲気についての逆質問

意欲をアピールするための逆質問
3.キャリアについての逆質問
4.入職前の準備についての逆質問

介護の面接で使える逆質問の例文集。業務内容についての逆質問、施設の雰囲気についての逆質問、キャリアについての逆質問、入職前の準備についての逆質問。

1.業務内容についての逆質問

業務内容についての逆質問をすることで、入職前と入職後のイメージのギャップを少なくすることができます。

逆質問の例文

新しい職場で働くイメージを持ちやすくするため、一日の業務の流れを教えてください

一日の業務の流れを聞いておくことで、イメージとのギャップを埋めておくようにしましょう。

逆質問の例文

担当業務の割り振り方などが前職とどう違うか確認しておきたいので、人員配置について教えてください

利用者さんと職員の人数、業務やシフトの割り振り方などをあらかじめ聞いておくと、働くときのイメージができ、入職後のギャップが少なくなります。

逆質問の例文

利用者さんとのかかわり方を事前に考えておきたいので、どの程度の介護度の利用者さんがいるのか教えてください

2.施設の雰囲気についての逆質問

社風について質問しておくことで、自分にとって働きやすい施設かどうかを確認しておきましょう。

逆質問の例文

職場の雰囲気を知りたいので、「職員の年齢や男女比を教えてください」

入職したら近い年齢層の人がいなかった、男性が自分しかいなかった…といったことで困らないように事前に確認できると良いでしょう。

逆質問の例文

入職後に目指していく人物像を知りたいので、「どんな人が活躍されているか教えてください」

活躍している社員の人柄を知っておくことで、どんな人が評価される社風なのかを知ることができます。

逆質問の例文

ホームページで『〇〇な社風』と紹介されていましたが、〇〇さん(面接官)が「そう感じたエピソードがあれば教えてください」

面接官に実際のエピソードを聞くことで、どのような雰囲気の施設なのか、より具体的なイメージを持つことができます。

3.キャリアについての逆質問

キャリアについて質問することで、面接官に積極性が伝わり、意欲をアピールすることができます。

逆質問の例文

介護技術や接遇マナーのスキルアップをしていきたいので、研修制度についてくわしく教えてください

現場で活躍するためのスキルアップがしたいという積極性を伝えることができます。

逆質問の例文

将来的には主任などの役職も目指したいので、主任などの役職に就くまでどのくらいかかるか教えてください

役職を上げていき、キャリアアップして職場に貢献していきたいという意思が伝わり、好感を得られます。

逆質問の例文

資格を取得することでキャリアアップをしていきたいので、資格取得の支援制度などはあるか教えてください

資格を取得して成長していきたいという前のめりな姿勢をアピールできるので、面接官の好感度があがります。

資格の質問をするときは要注意

資格について逆質問をするとき、介護職の求人に応募しているのに、何の前置きもなく「介護支援専門員の資格を取りたいのですが、支援制度はありますか?」といった質問をしてしまうのは避けましょう。

キャリアアップの姿勢としては好ましいですが、面接官はあくまでも介護職としての採用を考えています。面接官は介護職として長く働いてほしいのに、「介護支援専門員の資格を取ったらすぐに施設を辞めてしまうのではないか?」と思われて、採用に不利に働きかねません。

もし、どうしても質問したい場合には、下記のように質問しましょう。

逆質問の例文
貴施設で介護職として経験を積んでいき、ゆくゆくは介護支援専門員の資格も取得できればと考えています。貴施設で介護支援専門員の資格を取得するための研修や補助制度などはありますか?

できるだけ、実務者研修や介護福祉士、認知症ケア専門士など、介護職として現場で活躍するときに役立つ資格について質問をするのが無難でしょう。

4.入職前の準備についての逆質問

入職するまでの期間で勉強しておくべきこと、準備しておくべきことを逆質問すると、入職後に意欲的に働きたい気持ちがあることをアピールすることができます。

逆質問の例文

入職後、できるだけ早く現場に貢献できるようになりたいので、ご縁があって内定をいただけたとき、働き始めるまでに勉強しておいたほうが良いことはあるか教えてください

新しい職場で活躍したいという積極性と意欲をアピールすることができます。

特に未経験の方がこの質問をすることで、介護職という仕事への積極性をアピールすることができます。面接官によっては、おすすめの書籍や動画などを教えてくれるケースもあります。

言い逃したことを伝えるのもOK

逆質問は、面接の最後に求められるのが一般的であることから、面接で発言できる最後の機会となります。よって面接でアピールしきれなかった内容があったり、意欲を伝えきれていないと思った場合には、逆質問のタイミングでそれらを面接官に伝えるのも良いでしょう。

ただし、下記の例文のように、「質問ではないのですが……」などと前置きをつけるようにしましょう。

逆質問の例文
「質問というわけではないのですが、本日のご面接で、あらためて面接官の方や施設の雰囲気を知ることができて、より志望度が高まりました。ぜひこの施設で働きたいと思いましたので、何卒ご検討よろしくお願いいたします」

逆質問はいくつ質問するのが適切?

逆質問は、2~3個ほど用意しておけば十分でしょう。

例文を参考に、働く意欲を感じ取ってもらえるような質問を少なくとも1~2個するのが無難です。

場合によっては、逆質問で聞こうとしていた内容を、面接のなかで先に説明してもらえることもあります。そういった場合、さらに詳しく質問するときには、「先程〇〇とおっしゃっていましたが、△△のケースではどうでしょうか?」など、説明してもらった話を踏まえたうえで、さらに深堀りする質問をしてみましょう。

また、すべての逆質問が終わったときに「ほかに質問はありませんか?」と聞かれたら、お礼の気持ちを込めて下記のように答えられると好感度が高くなります。

逆質問の例文
気になっていたことはすべてお答えいただきましたので、ほかには特にございません。より働くときのイメージが具体的になりました、ありがとうございました

【NG】逆質問には適さない例文

逆質問に適さない質問は、主に2つあります。

1.ホームページを見ればわかること
2.福利厚生や待遇についての質問

1.ホームページを見ればわかること

下記のように、ホームページに掲載されている内容について質問してしまうと、「この施設にあまり関心がないから下調べが不十分なのか」と面接官に思われてしまいかねません。

  • 「企業理念(施設の運営方針)を教えてください」
  • 「この施設は何年前から運営されているのですか?」

場合によっては、「働く意欲がない」「志望度が低い」と判断されてしまう可能性があるため、ホームページは必ずチェックしてから面接に臨みましょう。

2.福利厚生や待遇についての質問

福利厚生や待遇面(給与・休暇など)について質問をすると、「福利厚生や待遇面ばかりを重視して企業を選んでいるのか?」「理念や事業内容は興味ないのか?」と受け取る面接官もいるかもしれません。

施設は企業理念や業務内容に共感をしてくれる人材を求めているのに、「条件がよかったから選んだ」と思われてしまう可能性があります。福利厚生や待遇面の逆質問は、できるだけ避けるのが無難でしょう。

  • 「入社後の給与はいくらになりますか?」
  • 「産休・育休は取得できますか?」
  • 「長期休暇はもらえますか?」

上記のNG質問をどうしてもせざるを得ないときは、なぜ知りたいのかが伝わるように、納得感のある前置きを入れて印象を和らげましょう。

例えば、ただ「産休・育休を取得できますか?」と聞いてしまうと、採用後すぐに長期的な休みを取ってしまい、また新しい人を採用しなければならないかも…と面接官を心配させてしまうかもしれません。

キャリアアドバイザー
キャリアアドバイザーから一言

産休や育休について質問をしたい場合、下記のように質問すれば、長期的に働くことを視野に入れていることが伝えられます。

逆質問の例文
ゆくゆくは産休・育休を取得することがあるかもしれませんが、これまでにどのくらいの方が使っていらっしゃいますか?)

このように、逆質問でマイナスな印象を与えない工夫や配慮をしましょう。

こちらもおすすめ

志望動機以外にも面接でよく聞かれる質問の対策をしたい方はこちらもおすすめです。

追加用