介護レクリエーション「おしり浮かせトレーニング」アイキャッチ画像

高齢者レクリエーション「おしり浮かせトレーニング」

いすを使って、足のつけ根あたりの筋肉を鍛える体操です。きつく感じるトレーニングですが、婦人病や尿漏れ防止にも効果があります。

参加人数、所要時間、効果など

参加人数
2人~
所要時間
5~10分
どこを使うか
体、心、対人
効果
骨盤底筋を鍛える

用意するもの

特になし

体操のやり方

隊形

利用者全員がいすに座る。いすの間隔は少しあけておく。

【導入】

立つときに「どっこいしょ」と言うのは、骨盤の筋肉の衰えのためと伝える。

介護レクリエーション「顔」イラスト[1]
支援者

立ち上がるときに必要な筋肉と、ふらついたときに体を支えるのも足のつけ根あたりの筋肉です。今日はこの筋肉を使います

介護レクリエーション_体操_数字画像2

できるだけ前かがみにならないように足を踏ん張り、少しだけおしりを浮かせる。

介護レクリエーション「おしり浮かせトレーニング」イラスト[1]
介護レクリエーション「顔」イラスト[1]
支援者

我慢できずにすぐ座ってしまうくらい、少しだけおしりを浮かせてください。きついと感じる高さでキープしてください。

介護レクリエーション_体操_数字画像3

背すじを伸ばしたままおしりを浮かせて立ち上がろうとする。

介護レクリエーション「顔」イラスト[1]
支援者

今度は立ち上がり方です。なるべく頭を前に下げないで、腰を立てたまま、まっすぐ立つようにしてください

介護レクリエーション「おしり浮かせトレーニング」イラスト[2]
介護レクリエーション「顔」イラスト[1]
支援者

背すじを伸ばしたまま、ゆっくり立ち上がろうとします。きついということはトレーニングになっているということなんですよ

介護レクリエーション「おしり浮かせトレーニング」イラスト[3]
介護レクリエーション_体操_数字画像4

両足の間に手を置き、いすの座面を持っておしりを浮かせて移動する。

介護レクリエーション「おしり浮かせトレーニング」イラスト[4]

POINT

いすは引きずって移動できる程度の大きさ、重さであることを最初に確認して用意しておきます。

介護レクリエーション_体操_数字画像5

おしりを浮かせたままいすを引きずって移動し、2人組になる。

介護レクリエーション「顔」イラスト[1]
支援者

では、ズリズリしながらパートナーを見つけて2人組になってみましょう。相手が見つかったら、座ってください

介護レクリエーション「おしり浮かせトレーニング」イラスト[5]
介護レクリエーション_体操_数字画像6

【まとめ】

きつく感じられるのは鍛えられているためと伝え、疲れたときは休んでもらう。

介護レクリエーション「顔」イラスト[1]
支援者

きついのは、そこがトレーニングされて、筋肉が鍛えられているからです。ふだんいすに座ったときにも意識してみてくださいね

アドバイス「こんなときは…」

骨盤を立てて背すじを伸ばす動きを取り入れて

楽なソファも座っていると骨盤が後屈してしまいがちです。利用者は日常生活の中で楽な姿勢や楽な動きをとりがちです。体操の中で骨盤を立て、背すじを伸ばす動きを取り入れて、よい姿勢を意識するように働きかけていきましょう。

このトレーニングは骨盤底筋(こつばんていきん)を鍛えるので、婦人病や尿漏れ防止に効果があると言われます。

監修/杉浦史晃

※本記事は『もっと笑顔を引きだす!ユーキャンの介護レクリエーション春夏秋冬』(ユーキャン/2014年10月27日発売)の内容より一部を抜粋・再編集して掲載しています

レクリエーションの記事一覧