介護レクリエーション「のんびりストレッチ(体幹・腰ひねり編)」アイキャッチ画像

高齢者レクリエーション「のんびりストレッチ(体幹・腰ひねり編)」

片麻痺がある方でもできる、いすに座っておこなうストレッチ体操です。ゆっくりと体をひねり、患側の筋肉をしなやかにします。楽にできて心地よさを味わえます。

参加人数、所要時間、効果など

参加人数
1人~
所要時間
5~10分
どこを使うか
体、心
効果
患側の筋肉をしなやかにする
気分転換

用意するもの

特になし

体操のやり方

隊形

扇形または対面形など、支援者の姿が見えるように座る。

導入

体幹や腰をひねることで患側の筋肉をしなやかにすることを説明する。

介護レクリエーション「のんびりストレッチ体幹腰ひねり編」イラスト[1]

手を差し込んで(体幹・腰のひねり1)

介護レクリエーション「顔」イラスト[1]
支援者

〇〇さん、自由が利くのは右手ですね。では、右手を左の脇に差し込んで、肩甲骨のあたりをつかんでください

健側(けんそく)の手を患側(かんそく)の脇の下にまわし、肩甲骨のあたりをつかむ。

介護レクリエーション「のんびりストレッチ体幹腰ひねり編」イラスト[2]
数字2の画像[介護レクリエーション_体操・スポーツ]

息を吐きながら、さらに手を深く差し込んで肩甲骨のあたりをつかむ。

介護レクリエーション「のんびりストレッチ体幹腰ひねり編」イラスト[3]
数字3の画像[介護レクリエーション_体操・スポーツ]

患側の手を健側の腕と交差させるように、健側の足の外側に置く。

介護レクリエーション「のんびりストレッチ体幹腰ひねり編」イラスト[4]
数字4の画像[介護レクリエーション_体操・スポーツ]

背すじを伸ばして、自分が心地よいと感じる方向にさらに腰をひねる。

介護レクリエーション「のんびりストレッチ体幹腰ひねり編」イラスト[5]
介護レクリエーション「顔」イラスト[1]
支援者

背すじを伸ばして、息を吸いましょう。息を吐きながら、自分が気持ちいいと感じる方向へ腰をひねります。なるべく背すじを伸ばしましょう

POINT

ストレッチで筋肉を動かすときは「息を吐きながらゆっくり」行うことが原則。息を止めてしまう人には「ふぅ~」と声を出しながら行うとわかりやすいでしょう。

手を差し込んで(体幹・腰のひねり2)

片足を持ち上げて、足を組む形にする。

介護レクリエーション「のんびりストレッチ体幹腰ひねり編」イラスト[6]
介護レクリエーション「顔」イラスト[1]
支援者

さあ、足を組んでみましょう。どちらかの足を片方の足にのせた形です。〇〇さんは右足をのせたんですね

数字2の画像[介護レクリエーション_体操・スポーツ]

のせている足側の肩を後ろに引いて体幹をひねる。できない人は足をあげる。

介護レクリエーション「のんびりストレッチ体幹腰ひねり編」イラスト[7]

POINT

背中が丸くなるとひねりをつくれないので、声をかけたり手を添えたりして背すじを伸ばしてもらいます。

数字3の画像[介護レクリエーション_体操・スポーツ]

逆側の手を添えてひざを引き寄せ、さらにひねる。

介護レクリエーション「のんびりストレッチ体幹腰ひねり編」イラスト[8]
介護レクリエーション「顔」イラスト[1]
支援者

右足をのせた人は、左手で右足のひざを左に寄せます。息を吐きながらですよー。頭も肩と同じ方向に向けると、首の運動になりますよ

まとめ

リラックスできる運動を定期的に展開する

意識的にゆっくりと体を動かすと、体の感覚を味わうことができるようになり、心地よさがわかってきます。利用者の印象に残るように強調しましょう。

介護レクリエーション「顔」イラスト[1]
支援者

人は緊張すると息を止めます。ゆっくり息を吐くだけでもリラックスして、筋肉もやわらかく動けるんですよ

アドバイス「こんなときは…」

楽にできて心地よいがポイントです

このストレッチは何かを始める前や、緊張を味わった後などに気分転換として行ってもよいでしょう。同じ動きでも「曲げる」より、「息を吐きながら伸ばす」とイメージしたほうが楽に動かせます。

「楽にできて心地よい」という印象が残れば「またやってみよう」と次につながります。笑いながら行える体操は日々の健康に役立つので支援者は正しい方法を身につけておきましょう。

監修/杉浦史晃

※本記事は『もっと笑顔を引きだす!ユーキャンの介護レクリエーション春夏秋冬』(ユーキャン/2014年10月27日発売)の内容より一部を抜粋・再編集して掲載しています

レクリエーションの記事一覧