【介護施設の感染症対策】リスクには3つの要素「感染リスク」「発症リスク」「重度化リスク」がある|トラブル対策編(第81回)

【介護施設の感染症対策】リスクには3つの要素「感染リスク」「発症リスク」「重度化リスク」がある | トラブル対策編(第81回)

介護施設の感染症対策では、基本となるリスクを「感染リスク」「発症リスク」「重度化リスク」の3つに分けて考えると効果的です。またそれぞれに対して、どのような場合に施設側の過失が問われるかも検討していきましょう。

施設の感染症対策の考え方

ある施設長が言いました。
「昨年は当施設では恥ずかしいことにノロウイルスの感染者を2人も出しました。今年は気を引き締めて、ノロウイルスもインフルエンザも絶対施設に入れないようにします」

しかし、施設職員も家族も施設の外で生活しているのですから、外部からの侵入を完全に防ぐことは不可能です。侵入対策ばかり強調せず、3つに分けて対策を立てましょう。

介護施設の 基本となる3つのリスク。1)感染リスク。病原体に接触し、体内に病原体が侵入するリスク。施設環境や職員からの感染対策。面会者など施設外からの感染対策。発症者が出た時の二次感染対策。2)発症リスク。病原体が体内に侵入したときに発症するリスク。発症しやすい人に対する発症防止策。免疫力の低下を防止する対策。3)重度化リスク。発症したときに生命に関わる重篤な症状になるリスク。重症化しやすい人に対する重度化対策。合併症を防止する対策。

1つ目は、感染リスクへの対策です。これは病原体の体内への侵入を防ぐ対策ですから、衛生行動や感染者との接触防止が基本になります。

具体的には、頻繁に手洗いを行う利用者へも手洗いとうがいを徹底する居室の温度と湿度を高めに設定してインフルエンザウイルスの不活性化対策を行う、などです。通院時は病院の待合室での長時間滞在を避け、できるだけ車内にとどまりましょう。施設内に発症者が出たら素早く隔離し、二次感染を防ぐことも大切です。

2つ目は、発症リスクへの対応ですが、ここでは予防ワクチンの接種がもっとも効果的な対策になります。ワクチンによって体内に抗体をつくると、抗体が侵入してきたウイルスを不活性化してくれるので発症を抑えます。ただし、接種したワクチンの型が感染したインフルエンザと異なると発症することがあるので注意が必要です。

そのほかの一般的な発症リスク対策としては、免疫力の維持があります。好きな食べ物を積極的に提供したり、カロリーを高めにしたりするなどの低栄養防止策が効果的です。

3つ目は、重度化リスクへの対策になります。介護施設で注意すべき重度化リスクは、「肺炎の併発」と「持病の悪化」なので気をつけましょう。

施設がより重い責任を問われるケースを解説

感染症が発生してしまった場合、施設がより重い責任を問われるのは以下のようなケースです(外部からの感染だけが、やや軽いケースになります)。

【介護施設での感染症発生時、施設がより思い責任を問われるケース】1)感染に対する施設の責任[✕]施設の食事が原因で利用者が集団でノロウイルスに感染した[✕]1人目のノロウイルス発症者が嘔吐したとき処理を誤り、利用者が集団で二次感染した[△]面会に来た家族から、利用者がインフルエンザに感染した。2)発症に関する施設の責任[✕]利用者がインフルエンザを発症したとき、胃ろうで免疫力が低下している同室の利用者に感染した3)重度化に対する施設の責任[✕]ノロウイルスの疑いがある利用者が現れたが、対応が遅れたために重度化して死亡した[✕]肺炎球菌ワクチンの接種をすすめられたが徹底せず、インフルエンザを発生した利用者が肺炎で死亡した

著者/山田滋
監修/三好春樹、下山名月
編集協力/東田勉
イラスト/松本剛

※本連載は『完全図解 介護リスクマネジメント トラブル対策編』(講談社/2018年2月14日発売)の内容より一部を抜粋して掲載しています

書籍紹介

完全図解 介護リスクマネジメント トラブル対策編

介護リスクマネジメント  トラブル対策編

出版社: 講談社

山田滋(著)、三好春樹(監修)、下山名月(監修)、東田勉(編集協力)
近年、介護事業者と家族のトラブルが増加しています。介護現場は、トラブルになりやすい事故が多いにもかかわらず、対策が未熟な施設が少なくありません。事故が起きた際の適切な対応手順をしっかり学べる一冊です。

Amazonで購入

  • 山田滋
    株式会社安全な介護 代表

    早稲田大学法学部卒業と同時に現あいおいニッセイ同和損害保険入社。支店勤務の後2000年4月より介護事業者のリスクマネジメント企画立案に携わる。2006年7月よりインターリスク総研主席コンサルタント、2013年5月末あいおいニッセイ同和損保を退社。2014年4月より現職。

    ホームページ |株式会社安全な介護 公式サイト

    山田滋のプロフィール

  • 三好春樹
    生活とリハビリ研究所 代表

    1974年から特別養護老人ホームに生活指導員として勤務後、九州リハビリテーション大学校卒業。ふたたび特別養護老人ホームで理学療法士としてリハビリの現場に復帰。年間150回を超える講演、実技指導で絶大な支持を得ている。

    Facebook | 三好春樹
    ホームページ | 生活とリハビリ研究所

    三好春樹のプロフィール

  • 下山名月
    生活とリハビリ研究所 研究員/安全介護☆実技講座 講師

    老人病院、民間デイサービス「生活リハビリクラブ」を経て、現在は「安全な介護☆実技講座」のメイン講師を務める他、講演、介護講座、施設の介護アドバイザーなどで全国を忙しく飛び回る。普通に食事、普通に排泄、普通に入浴と、“当たり前”の生活を支える「自立支援の介護」を提唱し、人間学に基づく精度の高い理論と方法は「介護シーン」を大きく変えている。

    ホームページ|安全な介護☆事務局通信

    下山名月のプロフィール

  • 東田勉

    1952年鹿児島市生まれ。國學院大學文学部国語学科卒業。コピーライターとして制作会社数社に勤務した後、フリーライターとなる。2005年から2007年まで介護雑誌『ほっとくる』(主婦の友社、現在は休刊)の編集を担当した。医療、福祉、介護分野の取材や執筆多数。

    ホームページ |フリーライターの憂鬱

    東田勉のプロフィール

フォローして最新情報を受け取ろう

We介護

介護に関わるみなさんに役立つ楽しめる様々な情報を発信しています。
よろしければフォローをお願いします。

介護リスクマネジメントの記事一覧