医学博士。これまでに茨城キリスト教大学看護学部長・大学院研究科長、日本私立看護系大学協会理事、日本心電学会評議委員、日本看護技術学会評議員、日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会幹事を務める。臨床基礎医学研究の経験から「循環指標の1部・自律神経機能評価法は非侵襲的であるのみならず、安全であるため看護職が使用できる」と考え、看護職が提供してきた技術の科学的評価や新しい技術、あるいは介入方法の開発に役立つよう教育と研究に取り入れてきた。『Evidence Based Nursing』の実現に寄与できるよう「看護生体情報論(学)」という分野を大学院教育に導入し、これを継続している。
