腕の筋肉や、体幹部分の筋肉が鍛えられます。2パターンのレクリエーションで、節分を多いに盛り上げましょう。
目次
参加人数、所要時間、効果など
- 参加人数
- 何名でも可
- 所要時間
- 30~60分
- 効果
- 腕の筋肉を鍛える
- 体幹部分の筋肉を鍛える
【節分レク1】鬼よ出ていけ~!!
使用する道具
- 風船
- 多数
- お手玉
- 多数
- 点数を書いた紙
- 風船と同じ数
- ダンボール
- 画びょう
- 油性ペン
準備
ダンボールで作成した鬼を立たせておきます。壁に貼りつけてもいいでしょう。点数を書いた紙を風船に入れ、ふくらませておきます。

鬼に風船をつけます。
![介護レクリエーション「節分ゲーム」イラスト[1]](https://img-kaigo.ten-navi.com/articles/wheelchair_recreation50_34_1-960x975.png)
お手玉が当たったときに割れやすいよう、図のような位置に画びょうをつけておきます。

風船をねらってお手玉を投げて割ります。割れると中から点数が出てくるので、その合計点を競います。
![介護レクリエーション「節分ゲーム」イラスト[2]](https://img-kaigo.ten-navi.com/articles/wheelchair_recreation50_34_2-960x975.png)
レクを盛り上げるアイデア①
「鬼は外~、福は内~」と、参加者とスタッフが一球一球大きな声で言いましょう。
注意するポイント
お手玉を投げるとき、前方へ転倒・転落しないようにスタッフが横に立つようにします。特に、片マヒの人はバランスをくずしやすいので注意しましょう。
【節分レク2】鬼退治
使用する道具
- 玉入れ用の紅白の玉
- 人数分より多め(赤白同数)
- ダンボール
- 油性ペン
- 鈴
- 毛糸、裂き布
- ボンド
準備
ダンボールで鬼を作ります。口の中に玉が入るように大きな穴を開け、口の奥に大きい鈴をつるし、玉が当たると音が鳴るようにしておきます。

参加者も加わって、毛糸や裂き布の髪の毛を鬼の頭につけましょう。
![介護レクリエーション「節分ゲーム」イラスト[3]](https://img-kaigo.ten-navi.com/articles/wheelchair_recreation50_34_3-960x975.png)

2チームに分かれ鬼の口の中に玉を投げ入れていきます。多く入れたチームの勝ちです。
![介護レクリエーション「節分ゲーム」イラスト[4]](https://img-kaigo.ten-navi.com/articles/wheelchair_recreation50_34_4-960x975.png)
レクを盛り上げるアイデア②
スタッフが鬼に変装して、雰囲気を演出してもいいでしょう。
監修/社会福祉法人 世田谷区社会福祉事業団
※本記事は『車いすの人でも楽しめる!レクリエーション50+盛り上げるアイデア100』(誠文堂新光社/2014年5月16日発売)の内容より一部を抜粋・再編集して掲載しています