第34回:令和3年度(2022年) 問題32 コミュニケーション技術

次の事例を読んで、問いに答えなさい。

〔事例:問題31、問題32〕
Kさん(83歳、女性、要介護3)は、10年前の脳出血(cerebral hemorrhage)による後遺症で高次脳機能障害(higher brain dysfunction)がある。感情のコントロールが難しく、興奮すると大声をあげて怒りだす。現在は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら、自宅で長男(60歳)と二人暮らしをしている。
長男は、会社を3年前に早期退職し、Kさんの介護に専念してきた。顔色が悪く、介護による疲労を訴えているが、「介護を続けて、母を自宅で看取りたい」と強く希望している。別居している長女は、長男の様子を心配して、「母親の施設入所の手続きを進めたい」という意向を示している。

〔問題〕長男に対する訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なもの1つ選びなさい。

  1. 1
    長男自身の意向を変える必要はないと励ます。
  2. 2
    Kさん本人の意向が不明なため、長男の希望は通らないと伝える。
  3. 3
    これまでの介護をねぎらい、自宅での看取りを希望する理由を尋ねる。
  4. 4
    自宅での生活を継続するのは限界だと説明する。
  5. 5
    長女の言うように、施設入所の手続きを進めることが正しいと伝える。
解答せずに答えと解説を見る

第34回:令和3年度(2022年)
の問題一覧を閲覧中

監修者のご紹介

  • 高野晃伸
    中部学院大学短期大学部社会福祉学科 教授

    高野晃伸

    介護福祉士、介護支援専門員。特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などで現場経験を積み、松本短期大学介護福祉学科非常勤助手、名古屋柳城短期大学専攻科非常勤講師を経て、現在は中部学院大学短期大学部社会福祉学科の教授。

    ホームページ|中部学院大学プロフィールページ

    高野晃伸のプロフィール

監修者のご紹介

  • 高野晃伸
    中部学院大学短期大学部社会福祉学科 教授

    高野晃伸

    介護福祉士、介護支援専門員。特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などで現場経験を積み、松本短期大学介護福祉学科非常勤助手、名古屋柳城短期大学専攻科非常勤講師を経て、現在は中部学院大学短期大学部社会福祉学科の教授。

    ホームページ|中部学院大学プロフィールページ

    高野晃伸のプロフィール