介護職で派遣スタッフとして働いてみたい人に向けて、派遣の基本的な仕組みや、派遣として働くメリット・デメリット、どんな人に向いているかを解説します。
介護職の派遣とは
介護職の派遣は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の施設で仕事をする働き方のことです。
自分の都合に合わせた働き方を選びやすいだけでなく、比較的給料が高いのが特徴です。
派遣の基本的な仕組み
派遣とは、派遣会社(派遣元)に雇われながら、派遣先の会社(施設)で働く雇用形態のことです。
介護業界の場合、派遣先の施設で働き、業務上の具体的な指示などもその施設から受けますが、労働契約を結ぶ相手は派遣会社なので、給料は派遣会社から支払われます。

働く期間は契約によりますが、3ヵ月ごとに更新されることが多いようです。
スポット(単発)や数日だけの短期派遣もある一方、登録型派遣の場合、同じ派遣先で働き続けられるのは最長3年までと定められています。
「登録型派遣」と「紹介予定派遣」とは
介護職の派遣には、おもに「登録型派遣」と「紹介予定派遣」の2つの働き方があります。この記事では、主に前者の「登録型派遣」について解説しています。
- 登録型派遣
-
もっとも一般的な働き方です。派遣会社に登録し、紹介された施設で働くことが決まれば、派遣会社との雇用契約を結びます。同じ派遣先で働けるのは最長3年までとなります。
派遣先の施設での業務が契約期間で終了すると、派遣会社との雇用関係も終了するので、多くの場合は次の派遣先を紹介してもらって再び雇用契約を結ぶことになります。
- 紹介予定派遣
-
ゆくゆくは派遣先の施設と直接雇用契約を結ぶことを前提に、派遣会社との雇用契約を結んで派遣先で働きます。
最長6ヵ月の派遣期間中に、派遣先の施設で長く働き続けられそうかを見極めることができます。
その職場の働きやすさや人間関係は、働いてみなければわからないことも多いので、正社員・契約社員としていきなり転職するよりも安心できる働き方と言えます。
派遣社員と正社員・パートの違い
派遣社員と正社員やパート、契約社員は、雇用主が違います。
正社員やパート、契約社員は、働いている企業に直接雇用されていますが、派遣社員の雇用主は派遣会社です。
そのため、同じ施設で働いていても、派遣社員とその他のスタッフでは、給料や福利厚生などの雇用条件が違います。
また、派遣契約によって勤務時間や日数が決められているため、基本的に残業や突発的な休日出勤などは発生しにくくなります。
介護職が派遣で働くメリット・デメリット
介護職が派遣で働くメリット・デメリットを紹介します。
介護職が派遣で働くメリット

給料の水準が高め
たとえば施設に直接雇われたパートと、派遣の時給を比較すると、派遣の方が100~200円程度高いことが多いようです。
施設の正社員と比較しても、月給では同じくらいか、派遣の方がやや高いこともあるようです。
短期間で効率よく高い収入を得たい人には、派遣は向いているといえます。
残業などのルールがきっちりしている
派遣の介護職は、原則として派遣会社のルールにのっとって働きます。
そのため、施設に直接雇われている職員に比べて就業時間がしっかり守られていたり、有給なども取りやすい傾向があります。
例えば残業では、派遣スタッフを残業させると、施設は追加の残業代を派遣会社に支払う必要が出てきます。残業代の発生を避けるために、派遣スタッフには安易に残業を頼まないことが多いようです。
人間関係のしがらみが少ない
派遣の場合、職場内でも「長くここで一緒に働くわけではない」という扱いになるため、しがらみが少なく、人間関係で比較的悩まずに済む傾向にあるようです。
仕事をきっちりやっていれば問題なく過ごせるため、人間関係が面倒というタイプの人でも派遣であれば働きやすいかもしれません。
介護職が派遣で働くデメリット

昇給やボーナス・退職金がない
派遣で働くことの大きなデメリットは、昇給やボーナス、退職金がないことです。
上記のとおり、派遣は短期的には高い時給がもらえますが、ボーナスがないことで年収ベースで見ると施設で働く正社員よりも低くなってしまうことが多いようです。
また、昇給や退職金も基本的にはないため、長期的な目線で見ると必ずしも「派遣は給料が高い」とは言えないかもしれません。
仕事が安定しにくい
派遣で働いている場合、どんなに働きやすい職場であっても、施設側の人員調整などの都合で雇い止めにあう可能性があります。
新しい施設に派遣された際は、その施設のやり方に慣れるのも大変なものですが、1~2ヵ月程度で違う施設に移らなければならないこともありえます。
また、派遣スタッフは直接雇用よりも施設側の金銭負担が大きい雇用形態のため、わざわざ派遣スタッフを雇っている職場は人手不足で困っている傾向にあります。
そのため、派遣される職場によっては仕事が大変で、安定的に長く務めるのが難しくなるかもしれません。
キャリアアップの機会が少ない
派遣スタッフには、施設に入ってすぐに即戦力となって働くことが求められます。
逆に言えば、施設側が派遣スタッフの介護スキルを伸ばそうとしてくれることは基本的にはないため、自身のスキルアップが難しくなってしまいます。
派遣で施設を転々としながら働くのは、長期的なキャリア形成を考えるとマイナス面も大きいかもしれません。
派遣に向いている人・向いていない人
介護施設の派遣スタッフとして働くのに向いている人・向いていない人について解説します。
介護派遣で働くのに向いている人

介護職の派遣は時給が高いため、短期間で高収入を得たい人に向いています。
また、自分の都合に合わせて働ける職場を選びやすいため、育児や介護といった事情で働ける日・時間帯に制限がある人にも合っているでしょう。
能力面では、いきなり新しい職場に行ってもすぐに他のスタッフと連携できるコミュニケーションスキルや、職場ごとのケアの方法に合わせられる経験値も必要です。
さらに、いろいろな施設形態を試してみたい、さまざまな職場で幅広い経験を積んでみたいという人にもおすすめです。
介護派遣で働くのに向いていない人

介護職の派遣スタッフとして働くのに向いていないのは、同じ施設にじっくり腰を据え、利用者さんと長期にわたって関わりたい人です。
また、派遣では行った先の施設のやり方にスピーディに合わせていくことも求められるので、ケアのやり方などにこだわりのある人も△。
さらに、派遣は一箇所で自分のスキルを伸ばすことが難しいので、スキルアップしたい人や、キャリアアップを考えている人にもあまり向いていません。
長期的なキャリア形成を考えている人は、正規職員としてひとつの施設に勤め続ける方がオススメです。正規職員は研修などの教育を受けるチャンスが多く、ステップアップのルートも決まっていることが多いからです。
介護職で派遣として働くには?
派遣の介護スタッフとして働きたい! と思ったら、まずは派遣会社に登録してみましょう。
ここでは、登録型派遣のスタッフとして働くまでの流れを紹介します。
派遣登録から働くまでの流れ
- ①人材派遣会社に応募・面談
- まずはインターネットなどで人材派遣会社を探し、応募フォームに必要事項を記入して応募します。
- 派遣会社から連絡があったら、面談の日程を決めます。
- ②派遣登録
-
面談などを経て、派遣会社に登録します。その際、希望の勤務条件などを聞かれますので、正直に答えましょう。
- ③介護の仕事を紹介される
- 希望の勤務条件やスキル・経験などに合わせて、いくつかの施設を紹介されます。その中から気になる求人をピックアップしてみましょう。
- もし、都合に合う求人がない場合は、派遣会社にもっと探してもらったり、自分の希望条件を緩和する必要がある場合も。
- ④職場見学・顔合わせ
- 働く前に施設見学をして、施設の人と顔合わせをします。
- なお、派遣先の施設が、派遣スタッフの面接をすることは労働者派遣法で禁止されています。もし合わなそうな施設だとおもったら、遠慮なく派遣スタッフに伝えましょう。
- ⑤内定・就業開始
- その施設で働きたい!と思ったら、派遣会社と雇用契約を結びます。
- 働き始める日を決めて、就業開始となります。
派遣会社を選ぶポイント
派遣会社は登録してみなければわからないことも多いですが、初回の面談などで下記のポイントをしっかり確認しておけると安心です。
自分が働きたい地域の求人がない派遣会社に登録しても、なかなか良い案件を紹介してもらえません。どの地域の求人に強いのか、しっかり確認しておきましょう。
また、派遣の場合は派遣会社の担当者との相性も大切です。良い求人を紹介してくれそうか、働き始めてからも困ったときにサポートしてくれそうかを、面談などで見極めることが必要です。
福利厚生も派遣会社によってさまざまなので、こちらも契約を結ぶ前に必ず聞いておきましょう。