誤嚥性肺炎を防ぐ安心ごはん(1)アイキャッチ画像_We介護

誤嚥ってなに?高齢者に多い理由をわかりやすく解説 | 第1回「誤嚥性肺炎を防ぐ安心ごはん」

高齢になって食べる機能が低下すると、むせたり誤嚥するリスクが上がります。「誤嚥とはそもそもなに?」「高齢者に多いのはなぜ?」など疑問に思われる方も多いでしょう。全3回でお届けする本連載、第1回は『誤嚥性肺炎を防ぐ安心ごはん』(女子栄養大学出版部)から、誤嚥の正しい知識や、誤嚥しにくい料理のレシピをご紹介します。

むせや誤嚥は食べる機能の誤作動

みなさんは、水を飲もうとしたときにむせることはありませんか。食事中にむせたりせき込んだりすることが増えてきたら、誤嚥をしているかもしれません。

食べる・飲み込むという行為には、脳神経や多くの筋肉が複雑にかかわっています。

食べ物や飲み物を前にすると、視覚など五感から脳に情報が伝わり、唾液や消化液が出始め、手、唇、歯、舌、頬、上あご、のどなど多くの筋肉が連動して飲食物を口からのどへ、さらに食道へと送り込みます。

この一連の動きを摂食嚥下機能(せっしょくえんげきのう)といいます。

歯で噛むことだけでなく、舌をはじめ多くの部位の筋肉が力を合わせなければ、飲み物も食べ物もうまく飲み込むことはできないのです。

視覚など五感から伝わる刺激で唾液や消化液の分泌を調整し、摂食嚥下の指令を出す。
飲食物をとらえて口の中に送り込み、噛むことや飲み込むことを助ける。
食べ物を噛み砕いて唾液と混ぜ合わせる。
上あご(口蓋)
食べ物を噛むときものどの奥に送るときも、舌と上あごの支えが不可欠。奥のやわらかい部分(軟口蓋)は飲食物が鼻に入るのを防ぐ役割がある。
食べ物を噛み、まとめて飲み込むのに頬の強い筋肉も必要。
のどの奥につながっており、食べ物を噛むために歯の上に動かす、まとめる、のどに送り込むのに特に重要な筋肉。味覚や温度のセンサーでもある。
のど(咽頭)
口から送られてきた飲食物を食道に送り込む

窒息も食べる機能の低下によって起こる

齢(とし)をとったり病気をしたりすると、摂食嚥下機能が低下して、飲食物が肺につながる呼吸の道である気管に入り込む誤作動、すなわち誤嚥が起こりやすくなります。

水などの液体は最も誤嚥しやすいものです。高齢になると、誤嚥によって誤嚥性肺炎を起こすリスクも高くなり、発症すると寿命を縮める場合が多いので警戒されています。

毎年正月になると、もちをのどに詰まらせて亡くなる人が後を絶ちません。もちなどの食べ物によって窒息死する高齢者は毎年7,000人前後にものぼります(下図参照)。

食べ物などで窒息死する高齢者は毎年7000人以上にも!65歳以上高齢者の不慮の事故による年間死者数

※1 『人口動態統計』(厚生労働省)より作図
※2 2017年~2019年の平均値
※3 誤嚥などによる不慮の窒息死の数値は、食べ物や嘔吐物によるもののみを集計

こうした食べ物による窒息も、食べる機能の低下が一因となっています。

食べる機能の誤作動は、命の危険と隣り合わせの問題なのです。むせはそのシグナルの一つ、ということができます。

無理して食べるのは訓練にならない

食べることでむせないように訓練をしよう、なんでも食べることが誤嚥を防ぐための一番のリハビリだ、と思っている人は多いようです。

しかし、機能の低下を無視した食べ方をしていると、誤嚥や窒息を招くおそれがあるので、断じてすすめられません。

食べる機能の訓練は、体操など、食べ物を用いない方法で行うことが安全です。

誤嚥しにくい栄養充実レシピ|ミルフィールピカタ

嚥下機能が低下してごはんが食べられない、食べにくいとお困りの方のために、誤嚥しにくいレシピをご紹介します。第1回は「ミルフィールピカタ」です。

厚めの肉が食べたいけれど噛みにくいという方に、誤嚥しにくい栄養充実レシピとしてミルフィールピカタの作り方を掲載します。

※ここで紹介している料理は、食べる機能の低下がまだ軽い、初期の人を対象としています。こちらのチェックリストで気になる症状が複数ある場合は、専門医に診てもらい、どのような食事の形態が適切か、指導を受けてください

たんぱく質やビタミンB1、骨の健康に大事なカルシウムも充実の一皿です。

エネルギー:367kcal
たんぱく質:23.9g
食塩相当量:1.4g

材料(2人分)

  • 豚ロース薄切り肉……150g(4枚又は6枚)
  • スライスチーズ……2枚
  • 塩・こしょう・小麦粉……各少量
  • 卵……1個
  • 粉チーズ ……小さじ1
  • 塩……少量
  • オリーブ油またはサラダ油……小さじ2
  • ブロッコリー(生または冷凍) (ゆでて小さく切る) ……2房
  • トマトケチャップ(好みで)……大さじ1

作り方

  1. 豚肉はラップの上に1枚ずつ広げ、脂肪と赤身の間の筋を切り、塩、こしょうをふる。
  2. 肉2枚を広げ、それぞれの上に チーズ1枚をちぎってのせ、もう1枚の肉を重ねる(肉が6枚ならチーズを半量ずつにして肉と交互に重ねる)。小麦粉をまぶす。
  3. 卵をといて粉チーズと塩を加えて混ぜる。 
  4. フライパンに油を熱し、②の全体に③の卵液をからめて入れ、焦がさないように弱めの中火でじっくり焼き、薄く色づいたら裏返して同様に焼く。わきにブロッコリーを入れて焼いてもよい。
  5. 食べやすく切って器に持ち、ブロッコリーを添え、好みでケチャップを添える。

第2回は、誤嚥によってリスクが高まる『誤嚥性肺炎』についてわかりやすく解説します。お楽しみに!

監修/菊谷武
栄養・料理指導/尾関麻衣子、大場泉

※本連載は『誤嚥性肺炎を防ぐ安心ごはん(食事療法はじめの一歩シリーズ)』(女子栄養大学出版部/2021年3月発売)の内容より一部を抜粋して掲載しています。

書籍紹介

誤嚥性肺炎を防ぐ安心ごはん(食事療法はじめの一歩シリーズ)

出版社: 女子栄養大学出版部

菊谷武(監修)、尾関麻衣子、大場泉(栄養・料理指導)
毎年正月になると、もちなどの食べ物によって窒息死する高齢者は7000人前後にものぼります。
こうした食べ物による窒息も、食べる機能の低下が一因です。
年を重ねるとともに足腰が弱るといった「傾き」のなかで、食べる機能も衰えてきます。食べる機能の衰えとともに、食べ物や唾液を誤嚥し、窒息や誤嚥性肺炎を起こす危険が高くなります。
本書は、誤嚥性肺炎にならないように、生涯おいしく食べ続けるためにはどんな「工夫」をすればよいかをお教えします。

→Amazonで購入

  • 菊谷武

    takeshi-kikuta

    日本歯科大学大学院生命歯学研究科臨床口腔機能学教授。東京医科大学兼任教授、広島大学客員教授、岡山大学、北海道大学、日本大学松戸歯学部非常勤講師。1988年に日本歯科大学歯学部卒業後、2001年10月より日本歯科大学附属病院口腔介護・リハビリテーションセンターでセンター長を務める。同大学で2005年4月より助教授、2010年6月に大学院生命歯学研究科臨床口腔機能学教授、2012年1月東京医科大学兼任教授に就任。2012年10月から口腔リハビリテーション多摩クリニック院長。

    ホームページ|日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニック
    Facebook|多摩クリニック 食べるを支える
    Instagram|多摩クリニック

    菊谷武のプロフィール

フォローして最新情報を受け取ろう

We介護

介護に関わるみなさんに役立つ楽しめる様々な情報を発信しています。
よろしければフォローをお願いします。

事例で学べる介護技術の記事一覧